
ご挨拶
この度、2025年2月22日(土)に開催いたしました第75回日本救急医学会関東地方会、ならびに第62回救急隊員学術研究会におきましては、格別のご支援とご指導を賜りまして、誠にありがとうございました。おかげをもちまして、つつがなく閉会いたしました。これもひとえに皆様のご協力の賜物と、深く御礼を申し上げます。
運営にあたりましては、不行届きの点も多々あったかと存じますが、何卒ご寛容いただきますれば、幸甚の至りに存じます。
本来でありますれば、拝眉のうえ御礼を申し上げるべきではございますが、略儀ながらこの場をもちまして、終了報告を申し上げます。引き続き何卒よろしくお願いいたします。
第75回日本救急医学会関東地方会学術集会
第62回救急隊員学術研究会
会長 木下 浩作
新着情報
- 2025/2/14
- 開催概要ページに「抄録集」を掲載しました。
- 2025/2/13
- プログラムページに「日程表」を、会場案内ページに「フロアマップ」を掲載しました。
-
初期研修医の方は、下記の証明書に必要事項をご記入の上、当日会場までご持参頂きますれば、参加費を免除いたします。
証明書のダウンロードは こちら
-
当地方会と併催の「入院時重症患者対応 メディエーター講習会」(ガラス棟6F・G602にて開催)については、受講を締め切らせて頂きましたが、見学は頂けますのでお気軽にお越しください。
また、ホールD502(D棟5F)で開催のハンズオンセッション「心肺蘇生測定会」はフリーでご参加頂けますので、こちらに関しましてもお待ちいたしております。 - ◆日本救急医学会関東地方会 看護会員のみなさま
2月22日に東京国際フォーラムで開催されます第75回日本救急医学会関東地方会学術集会について、ご案内いたします。
今回の学会のテーマは、「そこに救う命がある限り~転記改善に向けて~」です。看護部セッションは、下記を企画しています。
教育講演1「オンコロジーエマージェンシー(仮)」
教育講演2「看護師が知っていると良い循環管理の基本と薬剤の使用方法」
パネルディスカッション「救急外来の看護実践の評価と改善」
ハンズオン:看護師向けPOCUS(事前申込み必要)、
PICC実践(事前申込み必要)(職種・特定行為履修の有無不問)
※ハンズオンの申込みなど詳細は、学会HP「新着情報」に掲載されています。皆さんが臨床に活用できる学びを提供できる内容になっていると思いますので、ぜひ同僚の方もお誘いいただき奮ってご参加ください。
日本救急医学会関東地方会 看護部会委員
日本看護協会看護研修学校
杉本 環- 2025/1/17
- 「PICC実践ハンズオンセミナー」を開催いたします。下記フォームより参加のご応募を承っております。
申込フォーム→こちら
※左側のご案内PDFも併せてご覧ください。 - 2025/1/14
- 「参加される皆様へ」および「プログラム」を掲載しました。
- 2024/12/17
- 新生児蘇生法「病院前」コース(NCPR-Pコース)開催のご案内を掲載しました。
- ◆関東地方会POCUSコース(医師向けおよび看護師向け)開催のご案内
【概 要】
近年Point of care ultrasonography (POCUS) の活用が急速に普及しています。2022年に日本救急医学会から救急Point-of-care超音波診療指針が公開され、またこの指針をベースに2023年に日本救急医学会監修『救急超音波診療ガイド(医学書院)』も発刊されました。そこで、この指針とガイドに基づくプロバイダーコースとして、今回医師向けのPOCUSコースを開催致します。
また上記の医師向けのコースとは別に、排泄等のケアにも役立つ看護師向けのコースを開催します。看護師さんが主体的に超音波を活用できる内容を準備していますので、是非参加頂けると幸いです。【開 催 日】令和7年2月22日(土)
【会 場】東京国際フォーラム内
【講 師】大屋聖郎(山本記念病院)
谷口隼人(横浜市立大学附属市民総合医療センター) 上條 泰(信州大学医学部附属病院)、その他、看護師等【受講対象】医師(初期研修医、専攻医レベル)および看護師 ※参加は学会参加者に限らせていただきます。
【受講概要】医師向けコース 15名 9:30受付 内容:心臓・DVT、腹部、肺 14:30終了 看護師向けコース 12名、看護師向けコースオブザーバー 8名 15:20受付 内容:膀胱・循環、末梢ライン 17:30終了 ※先着順にて受講者を決定いたします。
【応募期間】令和7年1月13日(月)9時 ~ 令和7年1月31日(金)18時 ※令和7年2月14日(金)まで延長いたしました 応募先:医療教育推進会 apromededu@gmail.com 希望コース(医師向け・看護師向け・看護師向けコースオブザーバー)、お名前、所属、連絡先(e-mail)を記載のうえ応募下さい。
【受講費用】医師向けコース 15000円 看護師向けコース 4000円、看護師向けコースオブザーバー 2000円 応募後1週間以内に、受講候補者には下記アドレスから支払い方法をお伝えします(この時点では受講確定ではありません)。 ご案内(メール受信)後、1週間以内に受講料をお支払いください。 こちらでお支払いを確認次第、受講確定の連絡をします。 なお支払い後のキャンセルは受け付けておりません。
【お問い合わせ先】医療教育推進会 大屋聖郎 apromededu@gmail.com
- 2024/8/26
- 第75回日本救急医学会関東地方会学術集会の演題募集、
第62回救急隊員学術研究会の演題募集を開始しました。 - 2024/3/5
- ホームページを公開いたしました。